取材協力 |
![]() |
|
|
チョウバエ駆除 |
店舗や施設などでチョウバエが発生している場合、厨房の雑排水槽やトイレの汚水槽内部のスカム(汚泥)が発生源となります。それ以外では排水溝や厨房機器下等の水はけの悪い場所で発生する場合が多いです。チョウバエ駆除を行うにはまず発生箇所を特定し、幼虫対策を行なうことが肝要となります。 また、室内を飛んでいるチョウバエの成虫は繁殖を繰り返すので、成虫対策も必要となります。 |
|
|
幼虫対策 |
成虫対策 |
○成虫の侵入防止 チョウバエの成虫に対しては、まず侵入を防ぐために窓やドアを開けっ放しにしないことが必要です。発生源としては水まわりですから雑排水槽や汚水槽などの設備がある場合、定期的に点検が必要です。また、マンホールに隙間がある場合は塞ぎます。 ○成虫の殺虫 雑排水槽や汚水槽などチョウバエが発生している密閉空間には、定期的に蒸散プレート(ジクロルボスプレート)を吊り下げておくと成虫対策に有効です。 |
|
|